SSブログ
前の1件 | -

模擬授業・対話型インタビュー [授業づくりネットワーク2012in東京]

開催要項・申込はこちら

■8月9日(木)
14:30〜16:00 模擬授業・対話型インタビュー「どの子も『安心』できる教室づくり」

 どの子も「安心」できる教室づくりを提唱している田中博司氏の実践に学びます。ただし、実践紹介だけではありません。「経験による学びの理想的なプロセスとは、行為と省察とが代わる代わる行われる」と言われています。(『教師教育学』53ページ)田中氏の実践が、どのような省察(リフレクション)をもとに生み出されたのか、インタビューを通して探求する企画です。
 田中氏の共同研究者である涌井恵氏とともに、メールマガジン「学びのしかけプロジェクト」の同志、石川晋氏が田中実践に迫ります。

 講師:田中博司(東京・杉並区立桃井第五小学校)
 「授業づくりネットワーク東京青年塾」事務局長。「東京コーディネーター研究会」運営委員。「ALLLLLIGHT!(オールライト)教育研究クラブ」代表。マインドマップフェロー。メールマガジン「学びのしかけプロジェクト」「インクルージョン」編集委員として、44号61号89号133号176号の記事を執筆した。なお、44号は涌井恵氏と共同で行った「発達障害児の在籍する通常学級における協同学習のユニバーサルデザイン化に関する研究」の中間報告である。著書『特別支援教育 どの子も「安心」できる学級づくり・授業づくり』(学事出版)、共著『教室から伝えたい特別支援教育』(明治図書)。

 対話:涌井恵(国立特別支援教育総合研究所)
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育情報部(発達障害教育情報センター)主任研究員。研究所のメールマガジンにおいて「発達障害のある子どもも共に学び育つ通常の学級での授業・集団づくり〜協同学習(学び合い)の実践から〜」の連載を行う。その第3回「学び方は一人一人ちがっている!〜『学び方を学ぶ』授業と協同学習でユニバーサルデザインな学びをめざす(2)〜」では、田中氏の実践を紹介している。著書『発達障害児の仲間同士の相互交渉促進に関する研究 社会的スキル訓練における集団随伴性の有効性』(風間書房)、監訳『子どものソーシャルスキルとピアサポート 教師のためのインクルージョン・ガイドブック』(レイチェル・ジャネイ、マーサ・E・スネル著、金剛出版)。

 進行:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校)
 NPO法人「授業づくりネットワーク」理事。メールマガジン「学びのしかけプロジェクト」元編集長。メールマガジンでは、ワークショップ・インクルージョン・ライフヒストリー・ハイブリッドの4チームを率いて、毎週3回の定期発行を継続した。ブログ「すぽんじのこころ」。著書『「対話」がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動アイデア42』(明治図書)、『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』(学事出版)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学校
前の1件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。